【動画】14頭のライオンに襲われたゾウが危機を脱した方法とは?
14頭のライオンに囲まれ容赦なく攻撃されるたった1頭の象の運命は? 結果的に危機を脱するのですが、最終的にはゾウがライオンを追いかけている。危機意識の低い人はこのゾウから安全保障を学べます。
Image from: youtube.com
スポンサーリンク
見てみると、まだ大人になりきれていない大きさのゾウみたい。粘り勝ち? 戦略勝ち? 意志の力でしょうか。
▼ GIF 動画です。少し待つと表示されます。
ゾウがガチで襲われています。集団暴行です。命かかってます。
ライオンが走って逃げてる。追いかけてるのはゾウ。形勢逆転。
14頭ものライオンから襲われる象が危機を脱した方法
教訓:これは正義を貫いた結果だ。
自分の命という大切なものを守る正義。
正当防衛を貫いた結果だよね。
中国漁船が領海内で堂々と珊瑚を密猟しても、海外では当たり前の、銃撃、拿捕も出来ない国の民である私ら日本人はこのゾウから何を学べますかね。
宮崎駿監督、辺野古新基地反対にメッセージ…「沖縄の非武装地域化こそ、東アジアの平和のために必要です」
www笑っちゃうぜ。
スパイを知事にさせて、非武装地域化へと誘導。
独立運動を拡大させて、独立派が締め付けられる方向へ誘導。
日本政府による締め付けに耐えかねた独立派は中国に協力を求める。
(求めさせる)
”頼まれた” 中国は、親切に軍艦を派遣。
(国際社会に良いことをしたアピール)
まさかこんなシナリオではないですよね。中共さん。
日本人がこのシナリオに本気で警戒する必要がある理由は、こうした併合の仕方を国際社会が認めるしかないから。
このシナリオが現実になったとき、外国は中国を一切非難できない。
日本の同盟国のアメリカでさえ、中国を非難できない。
日本人が自分で自分の責任において、選択したことになるのだから。
このシナリオが現実になるとすれば、責任は
100%、平和ボケ日本人にあるのです。
当然だけど全体責任を押し付けられるね。
だから平和ボケじゃない日本人もがんばらないとね。僕もがんばるよ。
安部政権の解散総選挙。
この選択が、日本人が日本人でいられるか。
日本が安泰なのかの岐路になります。
笑っちゃうメッセージを発する人は、まさか中国共産党に協力していませんよね?
いよいよ、中国に併合される未来が見えたら、笑い事では済みませんよ。
日本人はこのゾウから何を学べますかね
・脅威を想定する。(情報感度を高める)
・あきらめない。(屈することなく立ち向かう意思を見せる)
・脅威が現実になっても自分が被る被害を最小にして、敵の被害を最大化する方法を準備し、使えるようにしておく。
危機意識の低い日本人は、想像力を働かせて、このゾウから安全保障を学びましょう。
沖縄県の皆さん。大丈夫?
日本の政府が外交で日本の国益を追求している姿を安部政権で始めて見た。





関連記事
-
-
オーストラリアの釣り師が手釣りで4メートルの巨大サメを2時間で釣り上げた!!
オーストラリアの釣り人ブレンドン・ヒルダーさん(Brendon Hilder)は、西オーストラリアの
-
-
実在した現在では、あり得ない奇妙な、おもちゃ11選
いつ頃の時代なのでしょう。日本では過去から現在に至るまで、あり得ないおもちゃですが、海外には、こんな
-
-
スケッチブックに描いた絵が現実世界に溶け込んだアイデア写真10枚
広告の手法に応用できそうな面白いアイデア作品です。スケッチブックの絵と現実世界がうまく融合して、しっ
-
-
【海外で話題】 決定的な瞬間をおさめた写真16選
偶然だったり、気が遠くなるほどの時間を待ち続けた努力の賜物か、経緯は様々ですがタイミングが秀逸。決定
-
-
海外で「世界一ハッピーな犬」として話題になった日本の柴犬
言葉の違いを超えて写真や動画は世界共通の財産になり得ますね。写真の撮り方、被写体のオリジナリティーや
-
-
インパクトが強いペットたちの昔と今の比較写真6枚
昔、犬を飼っていた事があるのですが、いたずら好きで表情豊かで本当にかけがえの無い経験をくれます。そん
-
-
【感動?】チームワークがすばらしい GIF動画と写真15選
世の中チームでなければ出来ないことは多い。チームワークの良し悪しは完成物と時間的効率に大きく影響を与
-
-
【日本のあの家も】海外で話題の普通じゃない家7選
デザインやテーマを優先して利便性を犠牲にするか。その逆か。家の設計においても本当にいろいろな考え方が
-
-
子育てで悩み中なら必見! 疲れが吹き飛ぶ動物親子の写真11枚
夜鳴きうるさいですか? 食事の用意面倒ですか? 口ごたえムカつきますか? 子育ては大変だけど、良
-
-
【感動動画】 ホームレスの男性が弾くピアノ演奏に賞賛の嵐
埋もれる才能とはこのことでしょうか。人材発掘とはこのことでしょうか。インターネットって、ネットを使え