【海外で話題】 心に響くインパクトが強い広告14選
心に響く広告というのは、どんな物でしょう。人の良心に訴える広告は直接人の心に響くのは世界共通なのかもしれません。広告を見る人の心にどうやって響かせるか。マーケティングの参考になるかもです。
Photo credits: Ads of the World
スポンサーリンク
自分や誰かの命、地球環境にたいする人の責任、良心を揺さぶる広告です。
良心を揺さぶる。心に響くインパクトが強い広告14選
1. シンプルなアクション一つで事故は未然に防げる。それは「見る」こと
Photo credits: Reddit
2. 酔っ払い専用パーキングスペース
Photo credits: WordPress
3. 後部座席でもシートベルトしましょうね
Photo credits: WordPress
4. 海にゴミを捨てないで。こんなすしが食べたいですか?
Photo credits: Reddit
5. 障害者にとっては、ちょっとした階段もまるで登山のよう。バリアフリーに協力願います。
Photo credits: Reddit
6. 一発の銃弾は、想定外の被害をもたらします。他者に与える影響は基本的に想定外です。出来る限り気をつけたいものですね。
Photo credits: Creative Bloq
7. これはインパクト強い。一目見て「シートベルトしろよ!」ってのが伝わってきます。
Photo credits: Ads of the World
8. 実際にクラッシュしている看板。これもインパクト強い。
Photo credits: Twisted Sifter
9. 毎年飢餓によって250万人の子供が亡くなっているそうです。ドネーションの広告です。
Photo credits: Ads of the World
10. 言葉は戦争を終わらせる。今、日本の国際的な影響力が高まりつつあります。ロシアとウクライナを言葉でなんとか出来る。日本は意外とおいしいポジションにあるようです。
Photo credits: Design Taxi
11. 多くの人が臓器ドナーのおかげで救われています。提供者は他界していますが。

Photo credits: Ads of the World
12. 海をきれいに。

Photo credits: AWB Network
スポンサーリンク
13. 25秒に一人が交通事故でなくなっています。安全運転でいきましょう。

Photo credits: Reddit
14. プレゼントとして犬を買う前によく考えて。毎年クリスマスの後に何百もの子犬が捨てられます。

Photo credits: Reddit
参考:34 Honest Advertisements That Will Make You Think Differently About The World





関連記事
-
-
海外で話題の日本のアーティスト。物理学の法則を無視する石造りの彫刻!
伊藤博敏さん(Hirotoshi Ito)の石造りの彫刻は、海外ではかなり名が通っているようです。河
-
-
【爆笑・癒し】動物たちの笑える GIF動画15選
動物たちの大失敗や憎めない仕草などです。中にはびっくりするGIF動画や痛々しい動画もありますよ。動物
-
-
【見つけられますか?】カムフラージュが上手なフクロウたちの写真
以前は「隠れるのがうまい動物や昆虫の写真15選」というのを紹介しましたが、今回はフクロウのカムフラー
-
-
ペンキと樹脂を注ぐことで幻想的なアートを完成させる達人が話題
ブルース・ライリー(Bruce Riley)さんは、アメリカ・シカゴに住む注ぎ描きの達人で、ペンキと
-
-
【海外で話題】 決定的な瞬間をおさめた写真16選 – 第二弾
偶然か。努力の賜物か。周到に準備されたネタか。経緯は様々ですがタイミングが秀逸な決定的瞬間をおさめた
-
-
第二弾・海外で話題のアイデアが光る14の商品パッケージ
パッケージそのものに価値を見出して、商品を手に取る事は稀です。今回も陳列棚にその商品が存在するだ
-
-
見て納得! 物の仕組みがわかるGIF動画9枚。
いや〜この世は知らない事ばかり。口で説明されるより、活字を見るより、動画で納得。物の仕組みがわかるG
-
-
日本のハイテクおもちゃ「ココロスキャナー」が海外で話題
タカラトミーから発売のハイテクおもちゃ「ココロスキャナー」が海外で話題になっていました。いわゆる嘘発
-
-
外国人が腹を抱えて笑う日本の発明品23選
外国人だけでなく、私たち日本人にも腹を抱えて笑える発明品がありますね。ほとんどの写真から、極めて昭和
-
-
女性が男性より長生きする16の理由・第二弾
子供も大人も同じ年齢なら男の方が幼稚であることが多いのですが、その幼稚さがトラブルを招き、時には自分